朝夫の朝活

独断と偏見による音楽の楽しみ方のご提案。インスト中心ですが、インディーズシーンの注目バンドやいったライブ、仕事(ブッキング)などについても書いていきます。

黒田卓也のYouTubeラジオが面白い。

JAZZミュージシャンのイメージ
クール、気難しそう、冗談いわなそう、怖そう。

そもそも音楽のジャンル的にとっつきにくいイメージがあるし、
アー写、笑ってないw
JAZZへの入口のハードルの高さに門構えの厳格さや、気軽に入ってくれるな感があるのではないでしょうか。

私はBGM程度にJAZZを聞いているライトリスナーですが、
You Tubeに強面のアフロ男性のYou Tubeラジオがおすすめでちょこちょこ出てきていたのを確認。

黒田卓也の演奏はYou Tubeで聞いたことがありましたが、正直そこまで来るものがなく、、、
また眼圧が鋭くクリックしづらかったのですが、ふとクリックしたところ、、、

www.youtube.com

JAZZトランペッターおじさんのテキトー面白ろラジオでしたw

いい意味で今までのJAZZミュージシャンのイメージを壊され、一気に鷲掴みにされてしまいました。
1話から一気に聞き返して、家事をやるときには同じ話を2,3回聞くほどにハマり、
家族の間で定番のジングルや、「おはようございmarーーth!」がぷち流行w
音楽性よりもキャラクターのファンになってしまったんですね。

ラジオの内容は、NYを拠点にクラブジャズ的なスタイルで活動している彼がありのままの日常や、自信のNYエピソードなどを独自の語り口で自由奔放に、独自のグルーヴで展開していく。
まるできれいではなく、テキトーなトークがただただ心地よい。
ラジオ局の番組では出せないユルさが最大の魅力です。

豪快な性格、テキトーでも情熱に対してはゴリゴリやっていこう。みたいなパーソナリティに触れて、神経質になりがちだったコロナ禍をうまくやり過ごすヒントになりました。

そして迎えたのが先日の渋谷wwwでのライブ。
おそらくYouTubeラジオがなければライブに足を運ぶことはなかったので、
ミュージシャンが自分のメディアで自己発信した結果の成功例ではないでしょうか。

InterFMでもラジオやってます。
InterFM「黒田卓也のムーンフライト」木曜 24:00−

www.interfm.co.jp




ぜひチェックしてみてください。

黒田卓也LIVE @渋谷WWW 


f:id:benjifunk:20210911004002j:image
JAZZトランペッター 黒田卓也のバンド aTak(エイタック)のライブに行ってきました。
総勢15人のアフリカンBIGBANDのような構成のライブで、普段よく行くロックバンドのライブとは違う熱狂が渋谷WWWに満ちていました。

今回はじめて黒田卓也のライブに行きましたが、きっかけは彼がやっているYou Tubeラジオ。
何気なくクリックしてから完全に中毒になってしまい、
気がつけばライブ情報をチェックするようになっていました。
SNSでファン(僕)を獲得した、現代版プロモーションに成功したということになりますねw

YouTubeラジオの魅力については次のネタに書くとして、、、

 

ライブはラジオのトークよりもテンションのギアが上がって更にMCが面白いステージでした。
しっとり、クールなJAZZではなく、アフロ・ビートというファンキーなフレーズをビッグバンドでひたすら繰り返しながらグルーヴを上げていくスタイルで、1曲おそらく15分くらい。
普段聞くポップやメロディーで聴かせるものではないけど、ライブで一番威力を発揮するお祭りのような曲たち。

若い女性からおそらくシーンでは知られているプレイヤーがひしめくステージの中心に、恰幅のいい、アフロヘアを束ねてサイケデリックな衣装の黒田卓也が堂々と存在する。
それでこのステージはギュッとしまった印象になっていました。

音楽性も、ステージ上のプレイヤーも、「おしゃれな大人が聞く音楽」
というイメージでしたが、会場に行くとお客さんもみんなお洒落で納得。

いまエンターテイメントの会場に足を運ぶことが躊躇される時代に、自分の意思でアーティスト、会場をチョイスして会場に向かうという選択をした人たち。
自分のファッションにもスタイルを持っている感じがして、その場に自分がいることを誇らしく思うほどでした。

会場にいる皆それぞれが個々の状況のなかで我慢している。
その我慢の憂さ晴らしをしてくれるようなMC,バンドの演奏で、体が軽くなった気がします。

やはり音楽はいい。
ライブで日常から離れる時間も素晴らしい。
あくまで個々の価値観が一番ですが、
すこしずつでも、我慢の連続な日常をOFFして、思い切り音を浴びてみてはいかがでしょうか?

f:id:benjifunk:20210911004020j:image

ジェーン・スーという安心感。

38歳を迎えた2021年夏。
精神年齢は18の夏で止まったままなのに。
肉体と環境はリアルに38歳になっている。
希望的なことは、20代の頃に想像していた38歳よりも全然若いということ。

そんな38歳になって変化が起きたことがある。
AMラジオがたまらなく心地良い。

ラジオは小学生から聞いていて、気がつけば仕事で関わることもあったりするほど身近な存在でした。

でもFMラジオ=イケてる AMラジオ、、、お笑い芸人の深夜番組だよね。まぁ聞かないけど。
という青年だった。 ラジオDJが好きだった。

テレワークになり、自宅でのBGMはラジオで過ごしているのですが、最近TBSラジオ 「ジェーン・スー 生活は踊る」
に気持ちを奪われてしまいました。

魅力は12:00から始まるお悩み相談コーナー「相談は踊る」
リスナーからの相談にパーソナリティーのスーさんが心地よく斬り、最終的には寄り添うという、見事な相談役になっている。
スーさんのドスの利いた?低い声、豪快な笑い声や、一緒になやみため息をつく。 そんな共感力に聞いているこちらさえ気持ちが軽くなる。

テレビを付ければワイドショーはいつも”怒っている。”
なにかに対していつも怒っている。
今の御時世、みんな疲れている。怒りの感情すらわかないほどに。

そんな時、ラジオってめちゃくちゃ丁度いい。
しかもスマートにおしゃれな曲、アーティスト、カルチャーをおしゃれなDJ、アイドルが発信するFMラジオよりも、肩肘張らない我々の感覚に近いパーソナリティーの話を聞くほうが気が楽になっている自分がいた。

そんな38歳の夏w

自分でもクスりと笑えるけど、そんな変化を楽しむように毎日過ごしていきたい。
その余裕を忘れてはいけないとおもう。

疲れてるあなた。
テレビを消してラジオをきこう。

SDGs検定受験 遠いゴール


f:id:benjifunk:20210906062210j:image

SDGs 持続可能な17の開発目標
おそらく日々メディアに触れたり、スマホでネットサーフィン(古い?)していると、SDGsという文字、ロゴマークを目にする機会が増えてきたのではないでしょうか。

今後このSDGsの動きはさらに加速していき、我々の日常、仕事にももっと登場してくると予想。

コロナ禍も相まって今のうちに何か武器を!!!というロープレ的な思考の中、SDGs検定取得に動き出しました。
f:id:benjifunk:20210906062257j:image
9/5日曜、昨日検定試験があったのですが、、、おそらく爆死です。
シンプルに難しすぎた。 自宅試験ということで何度となく「知るかよー」「むず!!」を繰り返していましたw

SDGs検定について振り返り的にまとめてみると・・・
注目したポイント
・費用が5,500円と比較的安価
・年数回行われており、チャンスが多い
・○級、○級と、段階がないので1回取れば終了。満足感得られやすい
・自宅試験に切り替わり、、、試験対策次第ではw
・名刺に SDGs検定取得 と表記できる

難しかったポイント
・過去問がほとんど出回っていない。
・出題範囲、参考資料が広く、全てを暗記。は無理。
・最近の時事ネタも出題範囲に入るので大枠で理解している必要がある。

モチベーションを上げるためにドラマ「ドラゴン桜(2021)」を全話一気見した時間もありましたが。
これは時間をかけてSDGsの思考や資料の大枠を頭に刷り込ませていく作業が必要です。
自宅でPCで検索できると言っても、問題文を読んで頭の中で理解するまでに時間がかかるため、それ相応の落とし込みが必要になると思いました。

twitterで #SDGs検定 で検索すると受験した皆さんはほとんど私と同じ意見でした。

とはいえ立ち上がってから数年の資格で、コロナ禍において試験方法がリアル会場からWEB試験に変更があったり、過去運営の問題で返金があったりと、紆余曲折をへている試験になるので、あと数回受けて様子をみようかと思います。
自分で過去問のデータも蓄積していけば合格率は上がっていくのではないかと。

久しぶりに検定勉強をしましたが、脳は疲れる。
ただこの期間に没頭、集中する何かがあるということは大事なことだなと思いました。

みなさんがおすすめの資格、試験はなんですか???

現場での雑談力

f:id:benjifunk:20210904063357j:plain

前回の続き。
撮影やイベントの現場になると、「待ち」の時間が結構長くあります。

集合時間9時。
ついてみると10時まで何もやることがなかった。 
 →10時入りでよかったのでは?
リハーサルから本番までの空き時間 
 →結構ながくない?
など。

個別で控室があるようなタレントさんはいいのですが、
一人ひとりに控室がある現場なんてほとんどありません。
大部屋の待機室、会場の片隅、運営スペースの片隅でずっとスマホをいじっている時間、本番時間の何倍もあるのが事実w

そんな時間にする雑談、結構得意だったりします。

今回のMV撮影にキャスティングしたのは、60代のめちゃくちゃダンディーな叔父様(三國連太郎似)。母+お子さん(未就学児)。
おしゃれなカフェでの撮影でしたがあいにくの雨。
狭いカフェスペースで声を殺しながらも、キャストさんが退屈しないように、、、、いや、自分も退屈しないように?話をします。

テッパンは「いつからこの仕事されてるんですか?」
このボールはめちゃくちゃ話が広がるw

役者、タレントなんて仕事は自分の意志がないとやらない特殊な職業なので、皆さんそれぞれに熱い思い、おもしろエピソード、おもしろ人生を持っています。
基本ミーハーなので色々と掘り下げて「ほーーー。」「へーーー。」「まじですか。」を繰り返しています。
あ、ちゃんと興味関心をもって聞いていますよ?

ダンディーな役者さん、普段はアパレル関係のお仕事をされているそうで、
日本人のファッションに対する考えかた、メルカリなどオンラインサイトのアパレル業界に与えている影響、老後のファッションなど、めちゃくちゃ興味深いお話を聞けました。

日本の政治家のスーツ姿、背筋が曲がっていてカッコよくないでしょ?
たしかに!!!

NYに行くと自分の外見は筋肉から作る。という意識があるので、
皆体を鍛え、胸板を厚くしてバリッとスーツを着る。
また歩くのが本当に早いので背筋がいい。

日本人はお金をかけるのがステータスになっているけど、
イタリアなどはお金をかけなくても”自分のファッション”を持っている。

アイデンティティとしてのファッションを”楽しむ”ことが大事なんだと。

めちゃくちゃ勉強になりました。

三國連太郎似のルックスなのに普段はかなり派手な格好をしているそうで。
プリントシャツにアディダスのパンツとか。
老後だからこそ自分にしかできないファッションを楽しんでいるそう。

こんな面白い話が聞けるのが現場の醍醐味。
子役ちゃんの集中力を切らさないためにアプリゲームで対戦もしました。

出来上がったMVはぜひご紹介したいと思います。
めちゃくちゃオシャレでストーリー性の高い作品になるはずなので楽しみにしていてください。

 

MV撮影 at オシャレCafe

私の仕事は幸いな事にいわゆる「好きな事を仕事に」できているのかもしれない。

出生から大学卒業までを地方で過ごしてきた”どミーハー”な私にとって、東京、しかもメディア関係の仕事はいわゆる「イケている」のであるw

そんな謙遜もなく自分の仕事を行ってしまうのがイタいところだけど、
今は自己肯定感の時代! イタさも気持ちよがって行こうと30代から開き直っています。

今日は某MVの撮影で都内のカフェで撮影でした。

f:id:benjifunk:20210903011321j:plain

雨、緑、古民家=ずるい。


花屋さんとカフェを併設した築年数かなり経過しているであろう建物でしたが、カフェにリノベした店内は目が覚めるほどの眩しい「オシャレ」
どミーハー地方出身お上りさん38歳、よだれが出るほど大好物な空間でした。

今の仕事の醍醐味はいろいろな場所、人間関係と仕事ができる事で、毎月のルーチンワークというものは事務処理以外あまりありません。
だからこんな素敵なロケーション、人、アイテムなどとの出会いは単純に嬉しく、仕事の大きな楽しみ。

また撮影は待機時間が長い。
完成した数分の作品にかかる撮影時間は丸1日ー数日になることも。
今回はシニアの俳優さん、母親、息子さんの3人をキャスティングさせていただいたのですが、キャスト(出演者)さんの待ち時間のケアも重要なお仕事。

まぁ、雑談をして待ち時間を気持ちよく過ごしてもらう事なんですがw

役者さんという特殊な職業の方と話すと十人十色、毎回面白いお話しが聞けます。

なるべく頻繁に更新していきたいのでこれは次回のネタに。

 

現場からは以上です。

2ヶ月熟成したので記事をかいてみる

2021年、9月に入った。
オリンピックも終わり今年の大きな山を過ぎてこの先どうなる?
というところ。
コロナ禍に振り回され始めた2020年から強く思うことは、自分自身で「山」や「波」みたいなものを作り出さなければ行けないということ。
ただテレビをみて不安に煽られ、自粛をして人とも合わなくなると本当に心から蝕まれていくと思うんです。

待っていてもなにも起きない。始まらない。

今年は朝活のオンラインサロン(怪しくないやつw)に入り、
人との出会い、コミュニケーションはむしろコロナ以前よりも増えた。
コロナ禍に焦って色々とアクションを起こしたことで、逆に3年分くらいの変化がこの1年半で起きている印象。

逆境のときにイノベーションが起こると中田敦彦は言っていた。

いま「自己肯定感」「思考力」「発信力」「習慣化」が自分をつよく保つために必要な要素だと思っている。

自己肯定感を高めて、考えて、発信。それを習慣にして回していけたら強い。
わかってるならやれよ!ということで2ヶ月寝かしていたブログを書いてみました。

自分にワクワクしてみよう。

 

あなたが続いている「習慣」ありますか???